×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シンガポールといえば、アレですよね。
アレ↓
F1仕様でおかしな物体に乗ってます。
何あれ?
すんごい中途半端。どうせなら車に乗せればいいのに。
いつもは青い波のようなものに乗ってる・・・はず。
moeさん変な時期に来ちゃったね。
マーライオン、「世界三大がっかり」の栄光に輝いているそうです・・・ぶふっ。
ミニマーライオンもすぐ後ろにあります。
意外とタレ目。
マーライオン、他に3体あるらしい。
シンガポールを去るまでには全体拝めるかな・・・。
その他、「Esplanade Theatres on the Bay Singapore」とやたら長い名前の
ドリアン型ホールがあったり、
世界最大の観覧車「Singapore Flyer」も見えます。
世界最大という割りにそんなに大きく見えません。
値段が世界最高値の間違いなんじゃないかと疑う。
大人:S$29.50ナリ。ぼったくりやんか。
MRTのラッフルズプレイスからマーライオンを目指して歩いていたら、
全く逆方面に進んでました。
そのおかげで(?)この方とご対面~
ラッフルズ卿。
特に感想なし。
PR
またもやブログサボリ病発症。
早く仕上げてしまいたいのに、まだ観光3日目。
観光名所の少ないシンガポール。
でも、ここは有名。

Singapore Zoo
展示方法が他の動物園と違ってユニークらしい。
ここまでの交通手段はMRT+バス、もしくはタクシー、もしくはZoo Express(バス)かな。
近所からZoo Expressが出てるなら、これをオススメします。
動物園まで直行、片道S$4。本数が少ないのがたまにきず。
園内は鬱蒼とした南国のジャングル。
日曜日に行ったため、人も結構いた。
そんでカワウソも群がり中。

よくよく見ると気持ち悪い。
おサルは黄昏中。
テングザル。

鼻がすんごい高い。
ダウンタウンのごっつええ感じのコント「Mr.BATER」にて松ちゃんが付けてたつけ鼻のような鼻。
気になってYouTubeをガン見してしまった。
やっぱごっつは最強。って話、それました。
ホワイトタイガーはまったり中。

パクラレ中。

右のトラムに乗って園内を周ることもできます。
私たちは歩いて移動。
暑さのため、moeさん「途中記憶がない」とのご発言あり。
おまけに、動物園なのに「もう動物はどうでもいい」と言い合う始末。
ナイトサファリが人気な理由が分かったわ。
ここ、昼間来るもんじゃないね。
気力で猛獣エリアを通過。
謝罪中。

相談中。

「あの怪しい日本人がどうも気になる。」
観察中。

「やっぱり、あの日本人は怪しい。」
カンカン照りじゃなかったものの、すんごい疲れた。
帰りはタクシーで帰宅。
あっつい日に行かれるときは、熱中症等々にお気をつけ下さい。
観光名所の少ないシンガポール。
でも、ここは有名。
Singapore Zoo
展示方法が他の動物園と違ってユニークらしい。
ここまでの交通手段はMRT+バス、もしくはタクシー、もしくはZoo Express(バス)かな。
近所からZoo Expressが出てるなら、これをオススメします。
動物園まで直行、片道S$4。本数が少ないのがたまにきず。
園内は鬱蒼とした南国のジャングル。
日曜日に行ったため、人も結構いた。
そんでカワウソも群がり中。
よくよく見ると気持ち悪い。
おサルは黄昏中。
テングザル。
鼻がすんごい高い。
ダウンタウンのごっつええ感じのコント「Mr.BATER」にて松ちゃんが付けてたつけ鼻のような鼻。
気になってYouTubeをガン見してしまった。
やっぱごっつは最強。って話、それました。
ホワイトタイガーはまったり中。
パクラレ中。
右のトラムに乗って園内を周ることもできます。
私たちは歩いて移動。
暑さのため、moeさん「途中記憶がない」とのご発言あり。
おまけに、動物園なのに「もう動物はどうでもいい」と言い合う始末。
ナイトサファリが人気な理由が分かったわ。
ここ、昼間来るもんじゃないね。
気力で猛獣エリアを通過。
謝罪中。
相談中。
「あの怪しい日本人がどうも気になる。」
観察中。
「やっぱり、あの日本人は怪しい。」
カンカン照りじゃなかったものの、すんごい疲れた。
帰りはタクシーで帰宅。
あっつい日に行かれるときは、熱中症等々にお気をつけ下さい。
観光2日目。
この日はとにかく暑かった!そんな日に限ってめちゃくちゃ歩いた。
MRT PayaLebar駅からJoo Chat Rdをひたすら歩く!
ちょこちょこと乙女風なものが出現。
セブンイレブンだけど乙女。
目指してたのはプラナカンの家が今でも残る地区でした。
moeさんが行きたいというまで、こんな所があったのを知りませんでした。
私の持ってる観光本には載ってません。
しっかり仕事しろ!〇文社。
改装され、今でも住んでる方がいるようです。
こんな乙女なオウチでも住んでる人はおっさんとかおばさんなんだろうな・・・。
アンティークな花柄に心揺さぶられます。
帰りはお土産の定番Rumah Bebeでプラナカンなスプーンを買って帰りました。
ランチの模様はまた明日。
つづきはこちら→乙女じゃないものたち